BBD

「昨日の自分に教えたいこと」をテーマに書き散らしてます

『習慣の力』著者に学ぶ「やる気」を出すためのライフハック

f:id:rough-maker-an9:20171210114142j:plain

『習慣の力』で有名なチャールズ・デュヒッグさんの著書に『あなたの生産性を上げる8つのアイディア』という本があります。

今回は同書の1章から、「やる気」を引き出すためのライフハックを紹介します。

キーワードとなるのは【自己決定】であります。

SPONSER LINK

1.人にはコントロール欲求がある

「コントロールしたいという欲求は生物学的要請である」と、コロンビア大学の心理学者のグループは2010年に「認知科学の諸潮流」誌に書いている。

自分が自分をコントロールしていると思うと、人はより懸命に働き、自分で自分を鼓舞する。

人には自分の周囲をコントロールしたいって欲求があります。

小さな子どもには、身の回りのこと全部を「自分でやる!」とこだわる時期がありますよ。

これも、自分でコントロールしたいって欲求の表れなんですな。

2.強制された作業はやる気が出ない

自分でコントロールできず、周りから強制されたタスクってのは、やる気が出なくて当然。

強制的にやらされる夏休みの宿題にはやる気が出ない…ってのも同じ理由です。

しかし、夏休みの宿題を強制されたものではなく、自分で選択した作業だと脳が認識すれば、自然とやる気が出てくるはずであります。

たとえば、

  • 算数のドリル→自由研究→読書感想文の順番でやる…と優先順位を決め、
  • リビングでやるか自分の部屋でやるかを決め、
  • それぞれ何月何日にやるかを決める

こうした小さな工夫で、課題に取り組みやすくなります。

大事なのは「自分でコントロールしている」っていう実感であり、「先生にいわれたから仕方なくやる」っていう考えを手放すこと。

そのために「自分で決める」機会を増やそうってことですな。

3.「選択」がやる気をもたらす

やる気を引き出す第一歩は、選択する機会を与えることだ。それによって自立と自己決定の感覚が生まれる。

実験によれば、命令されたのではなく自分で選んだものなら、人はどんなにつまらない仕事でも進んでやる傾向が見られる。

ということで、やる気がでなくて困っているときには、ごく一部でもいいから「選択」の機会を設けるのがおすすめ。

老人ホームでおこなわれた研究によると、自分で食事のメニューを変えたり、家具の配置を自由に決めてしまうような、ちょっと「自分勝手」な人のほうが、スタッフに従順な人よりも長生きできたってデータもあります。

人は周囲の環境を自分でコントロールできるって実感が得られると、自然とやる気になってパワーがみなぎってくるのであります。

とはいえ、学校の宿題や職場での仕事にかんして「これはやる。これはやらない」なんて選択はできないのが普通です。

誰にでもできる「選択」といえば、「いつやるか」「どこでやるか」「どんな順番でやるか」の3つでしょう。

やらなければいけないことが出てきたら、「いつ・どこで・どのように」やるかを決めることで、自分でコントロールしている実感が得られ、やる気も出てくるはずです。

まとめ

  • 人は周囲をコントロールしたがる欲がある
  • 自分でコントロールできると寿命が伸び、やる気も高まる
  • 「いつ・どこで・どのように」やるかを決めて、勉強や仕事のやる気を高めよう

以上、『『習慣の力』著者に学ぶ「やる気」を出すためのライフハック』という記事でした。

自己決定がやる気を引き出す

ちょっと意外な因果関係ですが、たしかにやらされる仕事よりも、自分がやりたいと思った作業のほうが楽しく取り組めますよね。

そう考えると、「好きを仕事に」ではなく「(働き方や職場を)選択できる仕事を」というコンセプトで職探しをしたほうがいいのかもしれません。

自分で仕事を選べる自営業やフリーランスの幸福度が高いのも、この自己決定ができるからなのでしょう。