BBD

「昨日の自分に教えたいこと」をテーマに書き散らしてます

幸福になるためのお金の使い方5つby『「幸せをお金で買う」5つの授業』

f:id:rough-maker-an9:20180204204334j:plain

どんな風にお金を使ったら幸福になれるのか。

「幸せをお金で買う」5つの授業』では、そんなテーマを扱っています。

タイトルの通り、ポイントとなるのは5つの分野のお金の使い方。

今回は要約を兼ねて幸福になるためのお金の使い方をまとめていきます。

SPONSER LINK

1.モノではなく経験を買う

人との関わりから幸福を感じるのが人間っていう生き物の特徴ですんで、まずはだれかと時間を共有できるような経験にお金を使うのがおすすめ。

モノではなく経験を買うことで、他人からは魅力的な人物だと思われるようになり、前向きな気持ちになる支えになります。

モノを買うと他との比較によって後悔を感じてしまう可能性が高くなりますが、経験というのは比較対象がないため、出費に対する後悔の気持ちを感じることが少なくなります。

経験にお金を使った方が、モノを買うよりも満足度を高めてくれるってことですね。

ちなみに、スマホはモノ?経験?という「モノと経験はどう区別したらいいの?」って疑問が当然湧いてくると思いますが、この経験の選び方については「幸せになりたいなら、モノより経験にお金を使うべし!その理由と経験の選び方まとめ」の記事をどうぞ。

2.「慣れ」を防止する

人間は「差」で幸せを感じとる生き物です。

毎日高級なコーヒーを飲んでいると、いつしかコーヒーのおいしさから幸せを感じられなくなるものです。

この「慣れ」防止するためには、ちょっといいものを自分へのご褒美にするとよいです。

つまり、月曜日から木曜日まではインスタントコーヒーを朝の目覚ましに飲むけど、金曜日だけはスタバでカフェラテを注文して楽しむ、とするほうが幸せを感じやすいのです。

日々のコーヒー代も抑えられて一石二鳥です。

週に一度だけ大好きなお菓子を食べる、月に一回は恋人と特別なデートをする、年に一回は海外へ旅行する…など。

日常的な生活に、ちょっとだけ非日常のスパイスを加えるのが、幸福感を高めるコツです。

3.お金で時間を買う

これは勘違いしてほしくないんですが、時間を増やすためにロボット掃除機を買ったり、家政婦さんを雇ったり、食洗機を買ったりという効率化は、必ずしも幸福をもたらすとは限りません。

日常の活動をより効率的にすることを主な目的として考え出された製品は、実際には、いらだたしい気分を増幅させることによって、時間的豊かさをむしろ減少させ、もっとたくさんの時短製品が欲しくなるよう私たちをしむけるのです。

私たちの家事を代行してくれるような時短家電を導入しても、もっと時短家電がほしくなるだけで、さらに「時間的豊かさ」を減少させてしまうということです。

時短家電でもっと時間的に余裕がなくなってしまう、ということは逆にいえば、非生産的な活動で時間的豊かさが生まれる、ということでもあります。

実際、ペンシルベニア大学でおこなわれた研究によると、ボランティア活動に従事する人は、そうでない人に比べて「時間が豊富にある」という気持ちを抱きやすいんだとか。

「じゃあどんな時間をお金で買えばいいの?」って話になるんですが、これはズバリ「通勤時間」です。

片道1時間の通勤時間が発生すると、人は失業と同じレベルの不幸感をもたらします。

片道1時間の通勤による苦痛は、職を失ったときと同じインパクトがあるんですな。

通勤時間が0分→22分になると、収入が3分の1増えないと幸福度が低下してしまうというデータもあります。

収入を増やそうとがんばるよりも、職場に近い場所へ引っ越した方が、幸福感という観点から見ると有益です。

4.先払いする

ローンを組んだりクレジットカードを使ったりする「消費は今、支払いは後」というスタイルの買い物は、私たちにそれほど幸福をもたらしてくれません。

ムダ遣いのリスクが上がるのはもちろんのこと、幸せかどうかという点でも私たちを悩ませる結果になります。

一方で、「支払いは今、消費は後」のスタイルで買い物をすると、幸福感が長続きすることがわかっています。

毎月の定額払いにするよりも、年額一括払いにするほうが幸福を感じやすいんですね。

ワシントン大学の研究者スティーブン・M・ノウリスらによる実験では、チョコレートを食べる前に30分我慢するよういわれた学生と、すぐに食べることができた学生とを比較した結果、30分待たされた学生の方がよりおいしいと感じたという研究があります。

楽しみは後に取っておく方が、待つ間の30分間でチョコレートの風味や食感を想像し、幸せな気分に浸れるからなのです。

ところが、実験後学生に尋ねてみると、

彼らは、いつも以上にチョコレートをおいしく感じたとは思っていなかったのです。待たされること自体が不快だったため、次のときにはすぐにチョコレートを食べたほうがいいと答えました。

とのこと。

チョコレートを食べることを想像した学生たちは、すぐにキスチョコを食べたほうがおいしく味わえただろうに、と考えていました。

つまり、先送りによる幸福感の増大を自覚できていなかったんですな。

私たちも普段から「あと30分待ってからお菓子を食べよう」なんてことはせず、すぐにお菓子を食べてしまうはず。

実際には30分待った方が幸福感はあがるのに、悩ましいものです。

5.他人のためにお金を使う

昔からよくいわれることですが、自分のためにお金を使うよりも、他人のためにお金を使う方が幸せになれます。

それだけでなく、肉体的に健康になったり、経済的に裕福な気分になれたりもします。

イギリスのベッドフォードシャイヤー大学の社会心理学者ウィリアム・M・ブラウンらが行った1000人以上の高齢者を対象にした研究で、お金または別の形の援助を、親類と親類以外の人の両方に提供した人は、全体的な健康状態が良好だと答えました。

他人への投資を惜しまない人の方が健康的だった、ってことですね。

チャリティーにお金を寄付する人々は、収入を調整したあとでも、そうしない人々よりも自分は裕福だと感じると答えています。

だれかのためにお金を寄付すると、なんだか金持ちになった気分になれる…。

これは、自発的にコンビニの募金箱に寄付したことのある人ならみんな感じているかもしれません。

ここで幸福を感じるメカニズムは単純で、「お金を寄付した」ということは「お金は自分にとってそれほど希少な資源ではない」という考えを裏付ける行動なので、「自分は裕福なのだ」という思い込みにつながるんですね。

実際に経済的に豊かになれるかどうかは別問題ですが、少なくとも気持ちの上では裕福になれる、というのが他人へ寄付することの恩恵であります。

まとめ

  • ひとりで楽しむ「モノ」ではなく、だれかといっしょに楽しむ「経験」を買おう
  • 毎日のご褒美を週に一回のご褒美に切り替えると、節約ができるし幸福感も大きくなる
  • 他者のためにお金を使うと、肉体的に健康になれるほか、金銭的に裕福な気分にもなれる

ってことで、この5つの原則をもとに毎日のお金を使えるようにすれば、私たちの幸福感はグッと高まるはずであります。

ランチにコンビニでご飯を買う、という買い物でも「自分のために買う」のと「同僚といっしょにつまむために買う」のかで、感じられる幸せは全然違ってくるわけです。

たとえ少ない収入であっても、紹介した原則をもとにうまく買い物をすれば、億万長者でさえ得られないレベルの幸福感を味わうことができるかもしれません。

深く知りたい方はぜひ本書を手に取り、お金と幸福の心理学をじっくり学んでみてくださいませ。

以上、『幸福になるためのお金の使い方5つby『「幸せをお金で買う」5つの授業』』という記事でした。